スポンサードリンク

2008年1月7日月曜日

七草粥     グルメ

正月も7日目が過ぎようとしています。

正月というのは、一年のスタートです。

心機一転リフレッシュ。

今年はヤルゾー!!と気合を入れなおしておられる方もいらっしゃると思います。
私も、その一人です。



しかしながら、

毎年のことですが、日常の生活のリズムが少し崩れる時期ではないでしょうか。

食の方もいつもより美味しい料理がたくさん。

ついつい手が伸びてしまいます。

また、忘年会やら新年会。飲んだり食べたりする機会がとても多いシーズンです。

それはそれで楽しいことだし。良いことです。



ただ、人間はやはり一定のペースで生活することが、健康上は望ましいのではないかと思います。

東洋医学では、そもそも病気にならない工夫をすることの大切さも良く言われています。


正月も7日が過ぎたこの辺で、一度身体のメンテナンスをするのも、Good。

私の農園ではセリという野菜を栽培しております。

これは七草粥の七草の一つなのでご存知あるかと思います。


というわけで、食の一休みとして、七草粥でも少しすすってみるのもオツなものかと、

こう思うわけです。ハイ。

ちなみに、七草粥とは、

七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草「セリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形・五形)、ハコベ・ハコベラ(繁縷)

、ホトケノザ(仏の座)、スズナ(菘)、スズシロ(蘿蔔・清白)」を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。七種粥




七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされる。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていた。
この七日は人を占う日「人日」といい、七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があった。
日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へと変わった。
小豆粥には「米」「粟」「麦」「稗(ひえ)」「黍 (きび)」「小豆」「胡麻」などが入れられ、「七種粥」と表記するのも小豆粥の影響

といわれる。


と、
語源由来辞典にあります。
http://gogen-allguide.com/na/nanakusagayu.html


ぜひ、お試しあれ。

一年のスタートで、ヤルゾーと緊張している身体をしばしリラックス。

きっと、絶好のスタートを切ることができると思います。

0 件のコメント: